工場見学

NO.11 Japan/カーテン工場を訪ねました。


リネンバードでは、カーテンやシェードのオーダーを承っています。今回はいつも縫製をお願いしている埼玉のカーテン工場を訪ねました。
まわりには高層マンションも立ち並ぶ場所の一角にある工場内はもちろん土足厳禁。入り口でスリッパに履き替えての見学です。


残念ながら当日はリネンバードのカーテンの縫製はありませんでしたが、作業を見ながら説明をしていただきました。
リネンのカーテンは後で見る縫製工程とは違って、私たちがイメージする普通のミシンで縫います。というのは、リネンの生地は化繊に比べると歪んだり伸びたりしやすく、人の手による微妙な調整が必要だから。また、畳み皺もつきやすいためまずアイロンをかけてから手作業で裁断するそうです。
カーテンテープのつかないプレーンカーテンや特殊なデザインのものも、人の手が多くかけられています。


このあとは一般的なカーテンの出来上がるまでの工程を案内していただきました。
便利な機械がたくさんありますが、それはあくまでもサポートにすぎず、それを使いこなす確かな縫製技術と豊富な知識をもった“人“が重要なのだという印象をうまくお伝えできればと思います。




まずは生地の裁断。機械に生地をセットすると、赤い光線が生地の上に水平に照らされ、その線を目印に生地が曲がっていないかを確認します。特に柄物の生地はカット位置の頭合わせに気をつけます。そして、カットする長さと枚数を入力し、スタートボタンを押すと、自動的にその長さを測り、赤い光線上をカッターがスーッと横にスライドして、生地が裁断されます。




はぎ合わせ。カーテンの仕上がりサイズと生地の幅によっては、生地をはぎ合わせる必要があります。細長い台の上に、柄合わせに注意しながら中表に生地を合わせ、生地がずれないように40cmほどの間隔で押さえていきます。ここでも赤い光線を基準にまっすぐに生地をセットします。すると、左から右にロックミシンが走り抜けていって、はぎ合わせ終了。
さきほどの裁断といい、うっかりすると見逃してしまうスピードで処理が進んでいきます。





そしてカーテンテープ付け。はぎ合わせの時と同じように、カーテンの上部になる部分を水平にセットして、カーテンテープ(芯地)を縫い付けていきます。





これでカーテンの上部位置が決まったので、仕上がりサイズ+縫い代分の長さでカットします。生地をバーに挟み、柱にあるメジャーで長さを確認しながらバーを昇降させ、カット位置が決まったら下部にあるバーで生地を挟み、カッターで裁断します。





次は裾と両脇の縫製ですが、下準備として、アイロンがけをします。長~いコードのついたアイロンを滑らせたら、お隣のミシンへ。

レースのカーテンは表から糸目が見える縫い方(一般的なミシン縫い)をするミシンで、厚手のカーテンは表に糸目が出ないようすくい縫い(まつり縫いのような)専用のミシンを使います。これでひとまず、カーテンの四方が縫い終わりました。
次はいよいよ大詰め、ヒダを縫っていきます。





プリーツカーテンはヒダを作ることによりドレープを出します。カーテンを作る際にもっとも手間のかかる作業でしょう。
しかし、ここにはカーテンの総巾とヒダ数を入力すると、自動的にヒダとヒダの間隔を調整してヒダを縫ってくれる優れモノのミシンが!アジャスターフックのカーテンに差し込む方の部品をミシンにセットし、スタートさせると、生地を2cm巾につまんでフックを挟み込み、横に倒してその上を縫っていくという作業が行われ、見る見るうちにヒダが仕上がっていきます。
出来上がったものにアジャスターフックのランナーに引っ掛けるところの部品を取り付けます。

そして、サイズは合っているか、縫製不良はないかを検品し、きれいに畳んで出来上がりとなります。


このところ、いわゆる“カーテン屋さん”はその数を減らしているそうです。その理由としては、カーテンを作るきっかけとなる家やマンションを購入する際、そのハウジングメーカーの内覧会などでカーテンを購入する割合が高まっていることや、”安さ”を売りとする販売店の登場により、経営が難しくなっているとか。
そんなお話の中で印象に残ったのは、「ヨーロッパのように出窓をカーテンで飾って楽しむという文化は、現在の日本ではまだまだ未成熟。カーテンを目隠しや間仕切りといった観点からだけでなく、暮らしを豊かにするアイテムとしてもっと使いこなせるようになるといいね。」という工場の方の声でした。
リネンバードでも、リネンのカーテンの楽しみ方をお伝えしていけたらと思っています。


工場見学 バックナンバー